
「串」はなんというのだろう。
今まで考えたこともなかったので調べてみた。
串=skewer[skjúər]。
滅多に使うこともないのでなかなか覚えられそうにない。まあ、覚えていなくても問題はないだろう。
しかし、せっかく出会ったので、なんとか意識の中に入れていきたい。
短期記憶から長期記憶に移行させたいものである。
記憶を定着させるには、何度も思い出す作業をする必要がある。(衝撃的な経験は、1度だけで鮮明に脳に記憶されるが、なじみが薄い単語の記憶には「記憶作業」が必要だろう。)
思い出すきっかけとして語呂合わせでこんなのはどうだろうか。
「串に刺さった鳥は
すきゅわれない」
とか(笑)。
竹串[金属/木製]=bamboo[metal/wooden] skewer。
「刺さっている」はonを使う。
Some pieces of chicken are on a wooden skewer.
焼き鳥を串から抜く=remove the pieces of chicken off the skewer
*offのCore Meaning=「から離れて」
ex.
He got the plane off the ground.= 彼はその飛行機を離陸させた。
The space shuttle finally took off 2 days late.= そのスペースシャトルは2日遅れて離陸した。
野菜を串に刺す
thread some vegetables onto skewers
thread=(繊維を束ねた)糸、(全体をつなぎとめる)筋・(話などの)脈絡、発言とそれに対するコメントからなる一連のメッセージ群<コンピューター>
自動詞=縫うように進む[通り抜ける]、(道、川などが)曲がりくねって進む
ex.The roads threads down the mountain. その道は山の下の方に曲がりくねって続いている。
他動詞=(針に)糸を通す・を通す、(フフィルムなど)を(カメラなどに)セットする
ex.
Thread a needle for her.=Thread her a needle. 彼女に糸を通してあげて。
thread a pipe with wire=thread wire through a pipe
thread a film into the camera カメラにフィルムを装填する
この使い方
thread ~into / onto・・・
が「串に刺す」と同じなのだろう。
threadもまず使わない語だし、使い方もややくせがある。
あまりないかもしれないが、針に糸を通す時や焼き鳥を食べる時に思い出すとよいだろう。ただし、思い出すのに気を取られて、串や針の先で怪我をしないように気をつけて頂きたい。
以下はお勧めのKindle版電子書籍 一覧です。
☆画像のクリックでAmazon販売ページに飛びます☆ ☆画像のクリックだけではご購入手続きにはなりません☆ ============================☆Amazonベストセラー第1位<教育・学参・受験、教育学>(2013年)☆
書名:「MAGICAL 実用英文法」Kindle版 (500円) (約446ページ)
書名:
「MAGICAL 英文法問題集」Kindle版
(250円) (約218ページ)
TOEICスコアを最短で最高にアップさせたい730点未満の方、リーディングで苦しんでいる方付属のリーディング・ハーフ模試とその解説で、受験者目線の実践的解法を学びたい方 
書名:「TOEICテスト(R) 1日で100点アップする秘法」Kindle版(299円)(約50ページ、及びリーディング・ハーフ模試と実践的な解説)~発音のマズイところを直して 極上のウマイ作品に仕上げます~(300円)(約106ページ)
書名:「発音PREMIUM リズム&イントネーション編 MP3付き」Kindle版
~楽器を演奏するように息を出し歌を唄うように声を出しましょう~(99円)(約64ページ)
日常会話において「英語で何と言ったっけ・・・」ともどかしい思いをすることが多い方へ
書名:「英会話の切り札 -感情・思考編-248phrases MP3付き」Kindle版(299円)(約563ページ)
============================