ex. How do you think Japan's economy will perform next year? =日本の経済は来年どのように動くと考えますか。
このパターンは"do you think"がおまけで、省略して考えることができるものである。
How will Japan's economy perform next year? =日本の経済は来年どのように動くだろうか。
という単純な疑問文に、「あなたに尋ねる」意味合いを付け加えたもの。
単純に付け加えれば Do you think + how will Japan's economy perform next year? であり、thinkの目的となるからhow Japan's economy will~の語順になり、howを文頭に移動させた。
要するに、how do you think~は、この「do you think=おまけ」のパターンの場合に使われるということ。
ただし、やっかいなのは次のものが存在すること。
○ How do you feel about it? =それについてどう感じた?
○ How do you like Japan? = 日本はいかが?(Core Meaning=日本をどのように気に入りましたか。)
一方、What do you feel ~はthinkの場合のHowと同じ「おまけ」のパターンのようである。
What do you feel are the most important factors that lead to success? =成功に導いた最も重要な要因はなんだと思いますか。
What do you feel you should do to win the game? =その試合に勝つために何をするべきと思いますか。
このようにthinkとfeelは逆の使い方。まさに「理性と感情」の関係のよう。
覚え方としては、たくさん使って自然になじむのが理想だが、理由を考えると次のようになるだろう。
「それについてどう思う?」と聞く場合はWhatを使う、なぜならHowで始めると「do you think=おまけ」のパターンになってしまうから。 そして、thinkの目的語は常にWhat(考える対象は「何」である。whatは1語で名詞(「何」)であり目的語になりうるが、howのみだと副詞であり目的語にならず、how to doやhow Japan's economy will performなどの名詞節にする必要がある。)
さらに記憶の補強として次の表現も覚えておくとよいだろう。
What do you make of that [it]? =それをどう思いますか[考えますか/判断しますか]。